3日ぶりに書く。今日までLinuxをインストールする際の不注意からの失敗、Windows10の不具合からCドライブのフォーマット、Windows7を改めて入れてWindowsUpdateを経て、Windows10へのアップデートという糞めんどくさいことをやって、現在に至る。俺は日記とかパーソナルな活動の時期と、システマティカルな活動の時期がある。
で、今回、何をやらかしたかというと、HazeOS6"CheeseCake"というLinuxOSを入れる時に、外付けHDDのケーブルを繋いだまま、しかもそのHDDの電源を入れたままやってしまったので外付けHDDがext4ファイルシステムでフォーマットされてしまって、バックアップデータが全部すっ飛んでしまった。
うわぁ大変だ~と思って、外付けHDDをNTFSでフォーマットしなおし、生き残ったDドライブのデータを外付けHDDにコピーした。ミラーリングではあるが、手動ミラーリングなので外付けHDDにしか入っていないデータ(古い配布終了してしまったソフトetc)があり、すっ飛んだ時にそれもすっ飛んでしまったので、あぁどうしようと途方に暮れたが、気を取り直してWebから拾えるだろうと楽観してやってみたら拾えたので本当の最悪の結果は避けられた。パスワードマネージャーのデータファイルも生き残っていたのでセーーフ。
で完全復旧…かと思われたが突然Windows10がおかしくなってしまい、Windows7のインストールディスクで『>format C:』をやってインストール…しようと思ったら『新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした。詳しくはセットアップログファイルを云々…』と表示された。それから何回もフォーマットとセットアップを繰り返したが、何度やっても『新しいパーティションを云々…』が表示されるのでSuperGrubDiskで生き残っているLinuxを起動し、ブラウザで今回の事案について調べると、「モニター(ディスプレイ)は1台、HDDは1基というのがWindowsOSインストールの際の基本」というのがあって、俺みたいに4基(外付け入れると5基)のHDDなんか認めない、けしからん、ということなのでのモニターの2台目はケーブルを抜き、HDDはPCの筐体の蓋を開けてメイン以外のHDDはケーブルを抜いた状態でインストールということなのだが、「えーまた蓋開けるのー?めんどくせ!」「じゃ、これではどうだ」、というわけで、BIOSのHDDの項目でメイン(インストール先)のハードディスクを1st Driveにし、2nd以降はDisabledにしてスイッチを切った状態でインストールするとこれが、上手く行ったんですねぇ。まぁ、PCやPCのマザーボードチップセットetcで挙動が違ってくるのでどのPCでもこの策が通じるとは限らないがまぁ、めんどくさかったら、これ、やってみてください。
と、いうことでWindows10をインストールして原状回復を行ったわけだが、未だ道半ば。NTPの同期間隔をregedit→SpecialPollIntervalを設定、必須ソフトをインストール、フォルダの権限などを設定してスタートアップなどを設定…あ、まだOffice入れてないや。と思うと同時に、日記を書いていないことを思い出した。で、まだ原状回復途中だが日記を書くことにした。Office入れないと、このブログのフォント(HG創英角ポップ体)が使えないので、なんか違和感がある。そうか、シンプルに使ってきた気がするんだけど、結構インストールしてあったソフトって多いのね。とりあえず、この辺で。(23時31分)